てむじんの親子将棋

てむじんの親子将棋

子どもの将棋成長日記です

藤井聡太七段、最年少タイトル挑戦の可能性


2年前にデビューから29連勝を達成して将棋ブームを巻き起こした藤井聡太七段ですが、最年少タイトル挑戦&獲得へのタイムリミットがせまってきています。
最年少タイトル挑戦の記録は屋敷伸之(現九段)の17歳10ヶ月ですが更新するためには現在勝ち上がっている第69期王将戦か第91期棋聖戦のどちらかで挑戦者となる必要があります。

その第69期王将戦の挑戦者決定リーグ戦藤井聡太七段は現在3勝1敗で2位となっており(1位は4勝1敗の広瀬竜王)、11月14日と11月19日の挑戦者決定リーグ戦の残り2局に勝つことが出来れば最年少タイトル挑戦の記録更新となります。

もし2連勝出来なかった場合でもタイトル挑戦者になる可能性はあるので、タイトル挑戦のための条件を下記にまとめてみます。

①11月14日と11月19日に勝った場合
文句なしのタイトル挑戦者となります。

②11月14日の対局に負けて11月19日の対局に勝った場合
・11月14日×
・11月19日○(広瀬竜王に勝利)
広瀬竜王藤井聡太七段が4勝2敗で並び、プレーオフとなります。
ただ、豊島名人が現在3勝2敗で残りの11月15日の対局に勝って4勝2敗となった場合はシード順位が上位の広瀬竜王と豊島名人の2名でのプレーオフになります。また、羽生九段も11月19日の対局に勝った場合4勝2敗となります。プレーオフ進出者については下記のようになります。

■パターン①
広瀬竜王(4勝2敗)プレーオフ進出
豊島名人(4勝2敗)プレーオフ進出
羽生九段(4勝2敗)敗退
藤井七段(4勝2敗)敗退

■パターン②
広瀬竜王(4勝2敗)プレーオフ進出
羽生九段(4勝2敗)プレーオフ進出
藤井七段(4勝2敗)プレーオフ進出
豊島名人(3勝3敗)敗退
※羽生九段と藤井七段は二次予選通過者で同じシード順位なので例外的に3名でのプレーオフとなります。

■パターン③
広瀬竜王(4勝2敗)プレーオフ進出
藤井七段(4勝2敗)プレーオフ進出
豊島名人(3勝3敗)敗退
羽生九段(3勝3敗)敗退

 ③11月19日の対局に負けた場合
11月14日の対局に勝っていても、広瀬竜王が単独トップとなるのでタイトル挑戦失敗になります。

f:id:temujin0702:20191113203959p:plain

第69期王将戦の挑戦者決定リーグ

 藤井七段の残り2局とも相手がトッププロなので簡単には勝たせてくれそうにありません。また11月14日に対局する久保利明九段には1勝3敗と負け越しているので1つの山場になりそうです。

それでも、もし藤井七段がタイトル挑戦者になる事が出来た場合は、話題になる事間違いなしです。第69期王将戦の挑戦者決定リーグ戦の残りの対局が今からすごい楽しみです。

尚巴志ハーフマラソン_2019/11/03に参加しました。

f:id:temujin0702:20191103230342j:plain

尚巴志ハーフマラソン スタート地点

 

 

すいません、将棋以外の話です。

本日、尚巴志ハーフマラソンに参加してきました。私の直近の目標の1つとして尚巴志ハーフマラソンの完走がありましたが、なんとか目標達成する事が出来ました。

ちなみに、普段はほとんど運動していないのでマラソンとは疎遠の生活ですが、2年程前から健康診断で脂肪肝と診断されていたのでそれを改善するための運動するきっかけとして尚巴志ハーフマラソン那覇ラソンを申し込みしました。ただ、明らかに練習不足でタイムは3時間14分(制限時間は3時間15分)と、かなりぎりぎりでした。1ヶ月後の那覇ラソンの完走も目標としていますが、このままだと那覇ラソンの完走は厳しそうです。那覇ラソンを完走するためには、残り1ヶ月、しっかりと練習する必要がありますが、今回の尚巴志ハーフマラソンで膝を痛めて現在歩くのも困難な状態です泣。まあ、膝が回復してから練習を頑張るのみですね。

あ、あと脂肪肝と診断されていますが、太っている自覚は全然ないので食事制限では改善する事がかなり難しそうです。

将棋についても頑張る予定ですが、最近子ども達のモチベーションが下がってきているので、なんとかやる気を出してくれる方法を模索中です。

将棋ウォーズでの昇級・昇段条件

 

将棋ウォーズの昇級・昇段条件について、私の調べた内容を記載したいと思います。

 

 

1.開始時の昇級・昇段の条件

将棋ウォーズの開始時はどんなに強い人でも30級からスタートになります。暫くは1勝するごとに昇級していきますが内部レートの段級位まで昇級すると、1勝しても昇級せずに、勝ち負けによって達成率が増減するようになります。

内部レートの目安についてはマイページの終盤力が参考になります。段級位と終盤力の関係についてはだいたい下記のようになっています。

六段 20% 終盤力:3.8
五段 20% 終盤力:3.5
四段 20% 終盤力:3.2
三段 20% 終盤力:2.9
二段 20% 終盤力:2.6
初段 20% 終盤力:2.3
1級 20% 終盤力:2.0
2級 20% 終盤力:1.7
3級 20% 終盤力:1.4
4級 20% 終盤力:1.1
5級 20% 終盤力:0.8
6級 20% 終盤力:0.5

開始時は終盤力0.4ですが内部レートはだいたい3~4級ぐらいに設定されていると思います。最初の数局の勝ち負けで内部レートが大幅に増減して自分の棋力にあった内部レートに近づいていきます。


2.適正段級位になった後の昇級・昇段の条件

適正段級位になると、1回勝っても、昇級・昇段しなくなり、勝ち負けで達成率が増減するようになります。その達成率が100%になると昇級・昇段します。その増減幅は対局相手の強さによって変わってきます。

参考までに勝ったり負けたりした時の達成率の増減値の目安を下記に記載します。

■相手が同じぐらいの強さ
勝+3.5 負-3.5

■相手が少し弱め(自分より達成率が40%ぐらい下)の場合
勝+2.7 負-4.3

■相手が弱め(自分より1階級下=達成率が80%ぐらい下)の場合
勝+2.0 負-5.0

■相手がかなり弱め(自分より2階級下=達成率が160%ぐらい下)の場合
勝+1.0 負-6.0

■相手が少し強め(自分より達成率が40%ぐらい上)の場合
勝+4.3 負-2.7

■相手が強め(自分より1階級上=達成率が80%ぐらい上)の場合
勝+5.0 負-2.0

■相手がかなり強め(自分より2階級上=達成率が160%ぐらい上)の場合
勝+6.0 負-1.0

ただし、達成率が0%~20%の場合は少しややこしくなるので下記で解説します。

 

3.達成率が0%~20%の場合

将棋ウォーズでは一旦昇級したらすぐには降級しないようにするための工夫として達成率0%~20%(降級猶予域)の幅を設けられています。達成率が20%以下になると内部的には1階級下の段級位と同じ扱いになります。例えば1級に昇級した後に負けて達成率が15%まで下がった場合、実際の内部レートでは2級の80%と同じで、実質2級扱いになります。また、降級猶予域の場合だと達成率の増減幅が1/4になり、あまり変動がないように見えますが内部レートではちゃんと達成率が20%以上の時と同じように増減しています。1級の15%の人が自分より少しだけ強い人に勝って達成率が16%に上がった場合、見た目では1%しか上がっていないように見えますが、内部レートとしては、2級の80%から84%に上がっているので4%上がっている事になります。

文章だけだと分かりにくいので、降級猶予域について図を使って説明します。

f:id:temujin0702:20191103232534j:plain

図1

上側が通常域(達成率20%以上)の達成率、下側が降級猶予域(達成率0%~20%)の場合の達成率の表示になります。右にいくほど内部レートが上になります。

図1から読み取れると思いますが1級の降級猶予域の場合の内部レートがどのくらいになるかを下記に記載します。

1級の15%⇒2級の80%
1級の10%⇒2級の60%
1級の5%⇒2級の40%
1級の0%⇒2級の20%

普通に知っている人もいると思いますが段級位の表記は自分より上でも内部レートでは格下ということもあり得ます。1級の10%(2級の60%相当)と2級の80%の人の場合、段級位の表示だけみると1級の人が上に見えますが内部レートでは2級の80%の人が上になります。


4.降級の条件

仕様が2015年の時から変わっていなければ、500敗以上で達成率0%を切ると降級するようです。降級については私の調査不足で実際に降級を確認できなかったので下記ブログの内容を参考にしています。

ゼロから始める将棋研究所(将棋ウォーズ昇級、降格基準は?)

※降級以外にも将棋ウォーズの昇級の仕組みが分かりやすく解説されているので参考になると思います。

 

5.最後に

将棋ウォーズで昇級に有利な強さ設定として、「少し強め」がいいとの情報をよく見かけますが、人によって昇級に有利な設定は変わってくると思います。格下に負けたりするけど、格上にもそこそこ勝ったりする人の場合は「少し強め」が昇級に有利な設定だと思いますが、逆に格下にあまり負けないけど、格上にもほとんど勝てない人の場合は「少し弱め」が昇級に有利な設定になると思います。

ただ、直近の昇級・昇段や勝率等より、長期的に棋力アップを目指すのであれば「少し強め」の設定にする事をおすすめします。また、実戦だけではなく、棋譜解析等を使って自分の将棋を振り返って反省したり、詰将棋やその他、いろいろな棋書を読むことによって棋力は上がっていくと思います。

 

 

 

将棋ウォーズの昇級の仕組みと現在の級位_2019/10/27

最近長男の将棋ウォーズの級位が仮レート(実際の段級位じゃな状態)から6級になりました。長男と末っ子の現在の級位と勝ち数は下記のようになっています。

■長男
28勝25敗 6級(達成率83.3%)

■末っ子
21勝29敗 9級(※仮レート)


長男の棋力だと、だいたい5級ぐらいだと思っていましたが、少し足りなかったようです。末っ子は対局数が少なくてまだ仮レートですが、数をこなすと6級(達成率45%~70%)ぐらいになりそうです。

ちなみに、将棋ウォーズの昇級システムはネットでは○級までは勝てば上がるとか書かれている事がありますが、その勝てば上がる級が何級かというのは、人によって変わってきます。その上がる段級位の目安は、対局者の内部レートに影響されますが、その内部レートを把握する材料としてマイページの終盤力が参考になります。内部レートと終盤力の関係についてはおおまかに、下記のようになっています。

六段 20% 終盤力:3.8
五段 20% 終盤力:3.5
四段 20% 終盤力:3.2
三段 20% 終盤力:2.9
二段 20% 終盤力:2.6
初段 20% 終盤力:2.3
1級 20% 終盤力:2.0
2級 20% 終盤力:1.7
3級 20% 終盤力:1.4
4級 20% 終盤力:1.1
5級 20% 終盤力:0.8
6級 20% 終盤力:0.5

※現在の長男の終盤力は0.7、末っ子の終盤力は0.6になっています。


将棋クエストや将棋倶楽部24等の場合はレーティングの仕組みがELOレーティングを使っていて増減が分かりやすいのですが、将棋ウォーズの場合、独自の計算方法を使っていて分かりにくい部分があると思うので、機会があれば別記事にて将棋ウォーズの達成率の増減についての計算方法も記載しようと思います。

詰将棋_part02(簡単な25手詰)

詰将棋の魔法」に参加した記念に少しだけ長めの詰将棋を作成しました。1本道のシンプルな内容なので詰将棋の作品の価値としては低いかもしれないですけど、子ども達にも楽しんでもらおうと作ったのでご愛嬌ということで。

f:id:temujin0702:20191023010338p:plain

25手詰め

 最初は尻金から上部脱出された後に歩を捨てて9七までおびき寄せて香で詰ます形を考えて初期図の問題をすぐに思いつきましたが、8五桂跳ねや8六桂跳ね等の意図しない詰め手順がありました。(不完全作でした)。その対策として7四や7五に守りの金を追加しました。また、金を4枚、桂も4枚全部使ったので、それならば飛車も2枚全部使って、角、銀、香は1枚も使わないように9四の香を飛車に変更しました。

f:id:temujin0702:20191023010405p:plain

初期図

私が作成した問題と同じような問題があって既出ではないかどうかを確認しましたが、大丈夫そうでした。ただ、私と同じような発想の詰将棋の動画があったので、参考までにリンクを貼ります。


【初心者にも】長手数のわりには簡単な詰将棋集【おすすめ!】
※1分30秒ぐらいに出てくる11手詰の問題と似た問題を私も考えていました笑。


今回作成した25手詰の解答手順については後日コメントにて記載予定ですが解答したい方がいましたら、コメントをお待ちしています。<m(__)m>


また、機会があれば詰将棋を作成してみようと思います。

参加型トークイベント「詰将棋の魔法」に参加しました。

ゆるり将棋会主催の「詰将棋の魔法」10月22日開催!に参加しました。子ども達には内容は難しそうだとは思っていましたが、嫁が仕事だったので子ども達も一緒に参加しました。

イベントの前半では将棋図巧や将棋無双のお話やスペシャルゲストの実際の詰将棋の作品等を紹介してもらいましたが正直、頭がおかしい(←誉め言葉です!)作品ばかりでした笑。

後半は、詰将棋の解き方や、作り方、沖縄の有名な詰将棋作家のお話等、いろいろなお話を聞くことが出来て私は充実した時間を過ごせましたが子ども達には内容が難しいようで、終始、後ろの端っこの席でゲームをしていました汗。いちおう、進行の妨げになったり、他の人の迷惑になるようであれば退室も考えていましたが、そもそも子ども達を連れてきたのが間違いでしたね。主催者さんごめんさない。

ちなみにイベントに参加した記念に私も詰将棋を作ってみたいと思い、子ども達にも興味を持ってもらえるような下記コンセプトを元に早速、詰将棋を考えました。

・難易度が低くて解きやすい詰将棋(※難しいと子ども達が興味をもたないため)
・なるべく長手数の詰将棋(※長手数の方が解けたときの喜びが大きいため)

上記のコンセプトを元に25手詰めの詰将棋を作って、ヒントは出しましたが子ども達も無事に解く事が出来たようです。作成した詰将棋は別記事にて掲載予定です。

最後に、イベントを企画、実行していただいた、ゆるり将棋会さん、スペシャルゲストのSさん、実行に携わった関係者の皆さんや参加者の皆さん、お疲れさまでした<m(__)m>。


※ゆるり将棋会や、他のブログでも「詰将棋の魔法」の記事が投稿されましたら、本記事にリンクを追記予定です。

【2019/10/30追記】

※他のブログでも記事がアップされていたのでリンクを追記します。

『詰将棋の魔法』素敵なイベントになりました:ゆるり将棋会@沖縄
参加型トークイベント「詰将棋の魔法」に参加しました:ぷりうすの将棋
「詰将棋の魔法」に参加しました(2019/10/22):ず’s 将棋

将棋イベント情報_「詰将棋の魔法」10月22日開催!

よくお世話になっている、ゆるり将棋会主催の参加型トークイベントが明日開催されます!!看寿賞等の賞を受賞した詰将棋作家をスペシャルゲストにお招きして、「詰将棋」をテーマに語りつくす参加型トークイベントみたいです。入場料無料、予約なし、どなたでも参加できるみたいなので興味がある方は是非ご参加を!!


参加型トークイベント
詰将棋の魔法」
スペシャルゲスト 新ヶ江幸弘さん(詰将棋作家)
日時:2019年10月22日(火・祝)13:30~16:30 
場所:県立武道館 2階 研修室(那覇市奥武山町52番地)
入場無料 予約なし どなたでも参加できます
主催:ゆるり将棋会

 

詳細は下記URLから確認できます。↓

トークイベント「詰将棋の魔法」 10月22日開催!